矯正歯科で治療を始める前に。時期と装置、選び方を知っておこう。
1.矯正治療は何歳から始める?
歯列矯正は理論上歯が生えていれば何歳でも可能です。
ただし、小児は歯が生え変わりますので、小児矯正と成人矯正では治療過程が異なります。
(1)小児矯正
小児矯正は12歳臼歯(前から数えて7番目の永久歯)の歯根が約3分の2完成する12歳前後が適齢期と言われています。
ただし、不正咬合は虫歯や歯周病の原因にもなりますし、精神的ストレスになる可能性もありますので、幼少期から治療するのがおすすめです。
顎の骨の成長に合わせて矯正を進めることができますので、抜歯せずに済む場合も多いです。
早期から治療を開始する場合は、Ⅰ期治療とⅡ期治療に分かれます。
・Ⅰ期治療(小児矯正・準備矯正)
乳歯と永久歯が両方生えている状態で進める矯正治療です。
就寝時にマウスピースを装着して顎の骨の成長を調整していきます。
また、虫歯予防のための指導や、舌で歯を押さないように舌や唇のトレーニングも合わせて行うことで歯並びを改善します。
軽度の不正咬合であればⅠ期のみで治療が終わることも多いです。
・Ⅱ期治療(成人矯正・本格矯正)
顎の骨の成長がある程度止まった13歳ごろからの治療で、成人に行う治療と同じ内容です。
ブラケットやマウスピースなどの装置を使って歯を動かしていきます。
歯の生えるスペースが十分でない場合は必要に応じて抜歯も行います。
・保定期間
歯列を動かして歯並びを整えたあとも、保定をしないと元に戻ってきてしまうため、1~3年くらいは保定装置をつけて後戻りを防ぎます。
保定装置は取り外しができますが、日々継続してつける必要があります。
矯正を始める時期については、不正咬合の状況により異なります。
しばらく様子見になることもありますので、お子さんの歯並びが気になったら早めに診察を受けるのがおすすめです。
(2)大人の矯正
歯列矯正は子供のもの、というイメージを持っている方もいらっしゃるかと思いますが、歯が健康であれば50代、60代になっても歯列矯正はできますし、実際に60代で矯正をスタートする方も少なくなりません。
顎の骨は完成されていますので歯の生えるスペースが足りない場合は抜歯をすることになりますが、小児矯正よりも計画的に、確実に治療を進めることができます。
歯は人の印象を大きく変える要素の一つです。
笑顔に自信が持てるようになった、というお言葉をいただくことも多いですし、歯列矯正のメリットは大きいと言えるでしょう。
もちろんかみ合わせなど機能面での改善も見込めます。
躊躇されている方は一度ぜひご相談にいらしてください。
2.歯列矯正装置について
歯列矯正といえば金属製のブラケットを思い浮かべる方が多いですが、現在では非常にたくさんの種類の装置が使われています。
目立ちにくいもの、舌側につけるもの、マウスピース型なども増え、仕事柄目立つ装置がつけられないという方でも矯正治療を始めやすくなりました。
(1)金属製ブラケット(プラスチックも)
最も一般的なタイプの矯正装置です。金属製のワイヤーを歯に取付け、少しずつ歯を動かしていきます。
金額は比較的安価で、費用を気にされる方には大変おすすめです。
歯に取り付けるアタッチメントが透明のものや、ワイヤー部分がプラスチックになっているものも普及してきて、目立たない矯正もしやすくなっています。
(2)見えない矯正
いわゆる「舌側矯正」で、歯の裏側に装置をつけて動かしていきます。
どうしても慣れるまではしゃべりにくさを感じることがありますが、見た目には美しく、気づかれずに矯正を進めることが可能です。
上は舌側、下は通常のブラケットなど、組み合わせることもできます。
(3)マウスピース矯正
ワイヤーを使わず、透明なマウスピースを装着して少しずつ歯を理想の位置に移動させていく方法です。
「クリアライナー」や「インビザライン」などがあり、種類によって作り方が異なります。
ブラケットよりも痛みが少なく、いつでも取り外せるというメリットがありますが、歯列の状況によっては適合しないので注意が必要です。
また、長時間つけ続けないと効果がないため、自己管理が大切になります。
3.矯正歯科の選び方
矯正歯科は長く通い続けることになるため、ご自身にあった場所を選ぶのが非常に重要です。
オーダーメイドの治療になりますので、コミュニケーションがとりやすく、信頼できる歯科医院を探しましょう。
治療費が高額になりますので費用も大切ではありますが、一般的な料金よりも極端に安い場合は何か問題があるかもしれません。
値段だけで決めずに、カウンセリング時の対応などを重視して決めるのがおすすめです。
ひかり歯科医院の矯正歯科では小児矯正に力を入れています。
お子様の個性に合わせ、無理のない治療計画を立てていきますので、どうぞお気軽にご相談ください。
また、親子での矯正も大歓迎です。お悩みをしっかり聞いたうえで進めさせていただきます。
NEW
-
query_builder 2024/12/27
-
インビザラインが痛いのはいつまで?
query_builder 2024/05/14 -
矯正治療の抜歯について
query_builder 2023/12/07 -
矯正歯科|部分矯正のできる範囲を解説
query_builder 2023/11/10 -
矯正治療中のメンテナンスを解説!
query_builder 2023/10/31